片付けが面倒!?|マグビルドの我が家での収納方法をすべてご紹介!

マグフォーマー(magformers)
マグフォーマー(magformers)

こんにちは。

意外に育児をする旦那“しんや”です。

気付けば我が家も豊富なマグネットブロックを持っており、子供たちが日々楽しそうに遊んでいます。

その一方で片付けや収納について頭を悩ますことも出てきました。

・多くなってきたマグビルドをどうやって収納したらいいのか?

・他の家庭ではどのように収納しているのだろう?

今回はこのような疑問に対して、我が家でのマグビルドの収納方法をご紹介したいと思います。

我が家は数が多いことと、マグビルド以外のよく遊ぶおもちゃも一緒に収納できるように衣装ケースを代用して使っています。

スポンサーリンク

我が家で所有しているマグネットブロック

我が家で持っているマグネットブロックは3種類です。

3種類も持っていると、わりとかさばって収納スペースもけっこう必要になってきます。

スポンサーリンク

我が家で実践しているマグビルド収納方法

衣装ケースに収納

我が家では昔使っていた衣装ケースにマグビルドなどのマグネットブロックとよく遊ぶチャレンジのおもちゃを収納しています。

紙袋を仕切りの代わりとして、その中にそれぞれ仕舞っていく形式にしています。

マグビルトの収納ケース(外見)

マグビルドの収納ケース(中身)

この収納方法だと、子供達も投げ入れるだけで容易に片づけることができるため、片付けをしぶることも少なくなりました。

すべて収納したら、ころころと部屋の隅に置いておけば、またすぐに取り出して遊ぶことができます。

昔は箱に収納していた

購入したばかりの頃は、きちんと購入した箱にしまうようにしていましたが、子供達がよく遊んでくれるので、出したり閉まったりするのが大変になり、今の形に落ち着きました。

ケースはなんでもいい

我が家は偶然にも余っていた衣装ケースを利用しましたが、ケースなら何でも良いと思います。

現に別のブリオのおもちゃは、妻が購入してきたケースに入れています。

ブリオの収納ケース

この画像のケースはニトリで買ったと妻が言ってましたよ!

スポンサーリンク

おすすめは透明ケース

最近、妻がよく言っていることとですが、「おもちゃを仕舞うのは透明なケースが一番いい!」ということです。

中身が分かるから、子供の要望に応じてすぐに取り出せるからです。

おもちゃの収納(透明ケース)

お子さんの遊ぶ頻度が高い場合には、リビングに置いておく我が家のスタイルが良いと思いますが、頻度が少なかったり、別の部屋に片づける場合は、透明ケースにしておくと、すぐにどこにあるかが分かるため、ごちゃごちゃと探す手間が省け、無駄な労力とストレスはなくなります。

このケースは100均ね(笑)。

スポンサーリンク

さらにテプラで完璧に仕上げる

透明ケースに入れておけば、わざわざ名前つけをする必要はないかもしれませんが、より分かりやすく整理するにはテプラでラベリングしておくことをおすすめします。

角度によっては中身が見えないことがあるかもしれませんし、なるべく同じ場所へ保管しておく方が便利です。

また、子供におもちゃを仕舞う場所と認識させることも可能です。

そのためにもテプラで名前を貼っておきましょう。

我が家ではテプラを購入しました。

最近のテプラは私たちが会社などで見かけるようなものとは異なり、スタイリッシュなデザインと携帯電話から入力できるという優れた商品があります。

子どもさんが大きくなれば、いろいろな教材や道具に名前をつけることも多くなります。

生活していく中でも、ファイリングすることも増えてきます。

1つはテプラを買っておいても損はないと思います。

スポンサーリンク

マグビルドを快適に収納してみよう!

マグビルドやマグネットブロックを購入したら、合わせて収納方法も考えておきましょう。

余っている衣装ケースがあるようなら、それを使って収納すれば、片付け・取り出しも容易で、子供達が自己完結で遊べるようになると思います。

もし持っていないようなら、これを機に購入したら良いと思います。

スポンサーリンク

「こどもちゃれんじ」についてくる玩具は全て”知育玩具”

マグビルドを押しておいて、こんなことを言うのも変ですが、こどもに知育要素を持ったおもちゃを買い与えたい場合、「こどもちゃれんじ」ほど最適なものはありません。

「こどもちゃれんじ」には2,000円/月程度で毎月のようにおもちゃが届きます。

「こどもちゃれんじ」のすべてのおもちゃは子供の成長を促すために設計・製作された”知育玩具”です。

「こどもちゃれんじ」をしていれば、わざわざ新しく”知育玩具”は買う必要なないと私は思います。

マグビルドもそうですが、デザイン性や独自の面白さはあるので、買うこと自体は良いと思います。

ただ知育玩具をこどもに与えたいと思うのであるならば、マグビルドを買う前に「こどもちゃれんじ」に入ることが先です!

ぜひ、検討してください!!

こどもちゃれんじをすれば、知育玩具は買う必要はないですよ!
はじめまして。 わりと育児に積極的な旦那“しんや”です。 我が家では「こどもちゃれんじ」を長男が1歳のときから始めたので、現在は5年ほど継続して実施しています。 5年間継続して、幼児教材である「こどもちゃれんじ」の有用性に...

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました