マグフォーマーとマグビルド、どっちを買う?|特徴と違いを比較!

マグフォーマー(magformers)
マグフォーマー(magformers)

こんにちは、5歳と3歳の子供のパパ”しんや”です。

今回は子供のおもちゃについて少し我が家の経験をお話ししたいと思います。

我が家にはマグネットブロックという磁石でくっつくおもちゃをいくつか買っています。

マグネットブロックには、「マグフォーマー」と「マグビルド」という2つのおもちゃがあるが、どちらを買えば子供は喜ぶだろうか?

また2つのおもちゃの違いや特徴を知りたい!

このような疑問を持っている人に、我が家での経験をもとに解説していきたいと思います。

結論を言ってしまえば、「マグビルド」を買うことを私は推しています。

なぜなら、我が家では圧倒的に子供が遊ぶ頻度が多いのがマグビルドだったからです。

しかしながら、マグフォーマーも展開図の感覚を養う上では、かなり有効な知育玩具のため、お金に余裕があれば、ベーシックセットを1つ買っても良いと思います。

▶ 筆者の情報

この記事を書いている私は、妻(40歳)・長男(5歳)・次男(3歳)のいる41歳のサラリーマンです。(2022年10月現在)。

「マグフォーマー」を購入したのが、長男が2歳の時だったと思います。

その後、もっと幅広く遊ばせたいという妻の希望で長男が3歳の時に「マグビルド」、4歳の時に「ピタゴラス」を購入しています。

子供達もよく遊ぶおもちゃの一つになっています。

スポンサーリンク

マグフォーマーとマグビルド、どっちを買えばいい?

いきなり結論ですが、マグフォーマーとマグビルドで迷っているなら、マグビルドを購入すべきです。

理由としては下の3つです。

  1. 購入時に入っているパーツ数が多く、いろいろな構造物を創造できる。
  2. 作った構造物でボールを転がして遊ぶなど、子供の好きそうな遊び方ができる。
  3. マグビルドの方が汎用性が高く、子供が遊ぶ頻度が圧倒的に多い。

また、マグフォーマーは磁力が強く、取り扱いが難しいこともあり、小さいうちはうまく作れなくて、子供が嫌になってしまうことがあります。

我が家は最初にマグフォーマーを購入しましたが、マグビルドを購入してからは、マグビルドばかりで遊ぶようになってしまいました。。。

好きなキャラクターのおうちを作ったり、ボールを転がして遊ぶことに夢中になっていました。

私としてはマグフォーマーでもっと遊んで欲しいと思っていたのですがね。

スポンサーリンク

マグフォーマーとマグビルドの特徴と違い

マグネットブロックという分類に入るおもちゃであるマグフォーマーとマグビルドの違いや特徴について、少し解説しておきます。

どちらも基本的には磁石でくっつけて、構造物を作って遊ぶおもちゃです。

マグフォーマーの特徴

マグフォーマーはジムワールド社が作製して、ボーネルンドが販売しているマグネットブロックですね。

大きな特徴は以下の4つであると思います。

  1. 展開図への理解
  2. オシャレなデザイン性
  3. 車が楽しめる
  4. 磁力が強く取り扱いが難しい

マグフォーマーに関する詳しい解説は、こちらの記事でどうぞ!

⋙ 【マグフォーマー】図形・展開図の感覚が簡単に実践的に学べるおもちゃ

マグフォーマーの詳しい商品説明は、ボーネルンド公式H.P.で確認してみくださいね!

マグフォーマー特集|ボーネルンド オンラインショップ
ボーネルンドは日本での「マグ・フォーマー」の正規輸入総代理店です。マグフォーマーの選び方、商品紹介、特長と魅力、イベント、ニュース、取り扱い店舗をご案内しています。

マグビルドの特徴

マグビルドは、キットウェルの作製しているおもちゃですね。

マグビルドの特徴としては、以下の3つかなと思います。

  1. 入っているパーツ数が多く、ピースの形状も大きいため、ダイナミックに遊べる。
  2. 作った構造物でボール転がし遊びができる。
  3. 「ピタゴラス」との互換性があり、さらに幅広く遊ぶことができる。

特に「ピタゴラス」との互換性があることは大きな特徴であると思います。

こちらも詳しくはキットウェル公式H.P.を参考にしてください。

新感覚積み木 マグビルド【パネルシリーズ】|KitWell
Kit Well(キットウェル)の新感覚積み木【マグビルド】は、楽しさと能力向上を兼ね備えたマグネットブロックの知育玩具で、子どもの様々な能力に影響を与える磁石おもちゃです。
スポンサーリンク

マグフォーマーとマグビルドの比較

ここでは、マグフォーマーとマグビルドをいくつかの視点から、比較してみます。

主に「知育要素」と「商品性能」とで評価してみました。

私の私見もかなり入っているので、ご了承ください。

大項目 小項目 マグフォーマー マグビルド
知育要素 磁石への興味
図形認識
展開図
創造性
商品性能 取扱い
デザイン性
価格
拡張性・互換性 ×
総合判定 子供の遊ぶ時間
購入おすすめ

【知育要素】

展開図への理解に関しては圧倒的にマグフォーマーが良いです。

我が家の長男も展開図を見ただけでどんな図形ができるかが分かるようになっていて驚いたことがあります。

しかしながら、創造性の幅という点においては、パーツ数が多く、いろいろな構造物が大きく製作できるマグビルドが良いと思います。

【商品性能】

デザイン性は圧倒的にマグフォーマーが高いです。

作った車や形など、そのまま置物として飾っても、違和感がありません。

一方で、マグフォーマーが磁力が強いことと車の製作などが割と難しいため、子供が取り扱いに苦労するのが弱点です。

また、価格面や拡張性においてもマグビルドの方が優れています。

スポンサーリンク

マグフォーマーとマグビルドの互換性

マグフォーマーとマグビルドに互換性はありません。

マグビルトとピタゴラスに互換性あります。

マグビルドの特徴の一つですね!

ピタゴラスのパーツと組み合わせて、より幅広く遊ぶことができます!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、マグフォーマーとマグビルドについて違いと特徴を解説するとともに、迷っている人がいるなら、まずはマグビルドを買うことをおすすめしました。

余裕があるなら、ぜひともマグフォーマーも買って欲しいところです。

展開図への理解はマグフォーマーが圧倒的に優れていますし、カッコイイ玩具です。

しかし、より創造的に遊ぶなら、やはりマグビルドが良いですね。

我が家でも子供の食いつきがマグビルドの方が良いですからね。

マグビルド、マグフォーマーのどちらを買っても良いと思いますが、子供との時間を大切に一緒に遊んであげてください!

子供達との素敵な時間が過ごせるように願っています。

 

さて、マグビルドを買おうと思った方はこちらから、ご購入ください!

いや、私はマグフォーマーだと思った方はこちら!

ボーネルンド マグ・フォーマー 正規品 ポイント10倍 ボーネルンド マグフォーマー 乗り物セット 16 マグネット ブロック 磁石 パズル 知育玩具 BorneLund ジムワールド社 あす楽対応【ナチュラルリビング】

マグビルドが良いのは分かったが、マグフォーマーも捨てがたいという方は、おもちゃのサブスクという選択肢もあります。

「キッズ・ラボラトリー」はマグフォーマーも扱っているので、ここでレンタルしてみるのも良いかもしれません!

キッズ・ラボラトリー

スポンサーリンク

「こどもちゃれんじ」についてくる玩具は全て”知育玩具”

マグビルドを押しておいて、こんなことを言うのも変ですが、こどもに知育要素を持ったおもちゃを買い与えたい場合、「こどもちゃれんじ」ほど最適なものはありません。

「こどもちゃれんじ」には2,000円/月程度で毎月のようにおもちゃが届きます。

「こどもちゃれんじ」のすべてのおもちゃは子供の成長を促すために設計・製作された”知育玩具”です。

「こどもちゃれんじ」をしていれば、わざわざ新しく”知育玩具”は買う必要なないと私は思います。

マグビルドもそうですが、デザイン性や独自の面白さはあるので、買うこと自体は良いと思います。

ただ知育玩具をこどもに与えたいと思うのであるならば、マグビルドを買う前に「こどもちゃれんじ」に入ることが先です!

ぜひ、検討してください!!

こどもちゃれんじをすれば、知育玩具は買う必要はないですよ!
はじめまして。 わりと育児に積極的な旦那“しんや”です。 我が家では「こどもちゃれんじ」を長男が1歳のときから始めたので、現在は5年ほど継続して実施しています。 5年間継続して、幼児教材である「こどもちゃれんじ」の有用性に...

< 以上 >

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました