2人目が産まれて兄弟となった場合の育児の考え方と対応

育児
育児

子供が生まれ、日々育児に奮闘しているかな?

es-nakamura(@NakamuraEs)改めお父さんだ。

このブログはお父さんの子供である君達に向けて書かれたお父さんが経験した人生のヒントとノウハウ集だ。

しっかり活用するといい。

今回は2人目の子供が生まれた時にどのように育児をしたらいいかについて、お父さんの時の話をしていこうと思う。

この記事を書いている現在(2021年)、君達の年齢は、長男(4歳)・次男(2歳)だ。

  • 2人目が生まれた場合に育児が大変になるが、どのように対処していけばいいか?
  • 兄弟ならではの育児の方法があるのか?

子供が増えた際に抱えるであろう悩みについてのお父さんの経験を伝えておくことにする。

まだ小さいが次男が生まれてから、いろいろな事が変化した。

楽しい事もあれば、大変な事も増えた。

お母さんもお父さんも負担が倍増し、とても忙しくなったよ(笑)。

兄弟が出来ると、いろいろと苦労も増えてくる。

2人目が生まれた場合の育児のポイントとしては、「君達の負担を2倍」が基本だ。

そして「長男優先」・「個別時間の確保」・「兄弟ならではの教育の実施」だ。

スポンサーリンク

2人目が生まれれば育児の負担は「2倍」

2人目が生まれれば、育児の仕方も生活も大きく変わる。

普通に考えれば、単純に育児の負担が2倍になる。

分かり切った話ではあるが、単純に育児の負担が大きく増える。

まず一つ言えることは、育児の負担が「2倍」になるのなら、君達の育児への関与率も「2倍」にしなければならない。

普通に考えれば分かることなのだが、なぜかお父さんは2人目が生まれたばかりの頃は、このことに気づいていなかった。

長男が生まれたままの意識と行動しかしていなかった。

ある時にハッとこのことに思いが至り、そこから家事と育児を今よりもするようになった。

まだ手のかかる上の子の面倒をみながら、下の子のお世話をするわけだから、それは忙しくなるだろう。

お母さんを見てても、とても大変そうだった。

2人目は育児の勝手が分かるので、効率的に育児ができるようになってはいるが、負担が大きくなることに変わりない。

だから君達も積極的に関与率を上げていこう。

家事・育児に関しては向き・不向きというものがあるし、仕事も楽ではないだろうから、家事・育児にとらわれず「お嫁さんの負担を少しでも軽くする」という視点で考えれば良いと思う。

  • 休日の子供とのお出かけ回数を増やす(お母さんの一人時間の確保)
  • 休日の「お母さんノー家事デー」の実施
  • 平日のお片付けの回数を増やす
  • 夕飯のTAKE OUT率を増やす
  • 就寝前にマッサージをする
  • 子供達が寝た後に夫婦で少しゆっくりする時間を作る

考えれてみれば、いろいろと出てくるものだ。

お母さんが子供との時間を少しでも多く確保でき、精神的に落ち着いて向き合える時間を作れるように心がけると良いと思う。

スポンサーリンク

「長男」と「次男」の違い

次男が生まれるまでの2年間、長男はお父さんとお母さんを独占してきた。

お父さんもお母さんも全てが初めての経験だったので、手探り状態での育児となったが、喜びもひときわ大きかったと思う。

長男を育てるだけでも大変なのに、次男が出来てから本当に育てられるのか正直心配だった。

でも、長男を通して培った経験もあり、少し余裕を持って何事も対応できたため、そこまで不安になることもなかったよ。

さて、君達2人を見ていて感じたことがある。

次男はお母さんが少しでも離れると泣きだし、長男の相手をしているとまた泣くのだ。

また長男と次男を同時に相手していると、次男は長男をお母さんから離れさせようとしたりもしていた。

なんて嫉妬心が大きく、独占欲が強いのだと初めは思ったのだが、本を通して分かったことがある。

「世界標準の子育て」という本だ。この本にはよくお世話になる(笑)。

この本には、兄弟が出来た場合は、長男を優先しなさいとはっきり書いてあったのだ。

その方が兄弟関係が良好になると。

この本を読む前のお父さんの考え方は、平等に接することが大切であると思っていた。

従って、この事を知った時は少し驚いたよ。

理由を聞けば、納得した。

長男は次男が生まれるまで、お父さんとお母さんの愛情と自分への関心とそれに伴う親の行動を100%独占してきた。

次男が生まれたことで、それはどう考えても50%となる。

100%から50%への減少は、長男からすればとても不安になることなのだ。

一方で、次男は長男がいる状態でこの世に生を受けているため、愛情が分割されることをすでに分かっている。

すなわち、生まれてくる前提条件が全く異なっているのだ。

故に、愛情の減少を経験する長男に少しでも多く手をかけておく方が長男の心が安定するため、兄弟関係が良好になるということだ。

なるほど!と思ったよ。

この前提条件の違いは、次男を見ていればすぐに分かった。

先にも書いたが、次男は相手をしないとよく泣く。

少しでも彼の側を離れようならば、泣きじゃくる。

長男君も離れれば泣くが、その度合いは段違いだ。

これは次男は愛情は分割される前提で生まれてきているため、主張しなければ相手にしてもらえない事を分かっているからだ。

「次男の生存戦略」だ。

長男は何もしなくても両親の愛情を注いでもらっていたので、そのあたりには無頓着だ(笑)。

ここが長男と次男の決定的な違いだ。

だから、可能な限り長男を優先して相手をするようにして欲しい。

そして、次男がすぐに泣きじゃくったり、長男からお母さんを奪おうとする行為をしても、彼の生存戦略だと思い、温かく見守ったらいい。

スポンサーリンク

マンツーマンの時間

たまに長男が疲れて早い時間に寝ることがある。

その時、次男は絶好調だ(笑)。

ものすごい笑顔ではしゃぎまくり、お父さんとお母さんを独占できる喜びが爆発する。

お布団で次男の両脇にお父さんとお母さんが横になると、交互に笑顔で何度も見て喜びを爆発させていたよ。

大好きな人が両方にいることを確認しているようだった。

子供達は親の愛情にいつも飢えている。

兄弟どちらの相手もしていると、どうしても十分に対応できないことが多い。

だから、兄や弟を気にせずに親を独占できる時間を作ってあげて欲しい。

両方でなくても、片方だけでもいい。

その時間は子供にとっての大切な時間であるだけでなく、二人の子供の相手でバタバタしている君達にとっても癒しの時間となる。

お父さんはある時から、子供二人を同時にお風呂に入れるのをやめ、一人ずつ入れるようにした。

二人同時に入れるとケンカしたりして大変なのも理由の一つだったが、一人一人と遊んだり、その日の話をしたかったからだ。

この対策は効果てきめんだったよ。

あとは、長男だけを連れてドライブやお買い物に行く時間を作ったり、次男と二人で散歩に行く時間を意図的に作ったりしていた。

みんなで遊ぶのもいいが、二人だけの時間もまた格別だ。

スポンサーリンク

兄弟ならでは良さ

兄弟との日々のやりとりを通して培われる人間性・関係性

さて、兄弟を育てるのは大変な事だが、兄弟ならではの良さというのも当然ある。

おもちゃを取り合ったり、ケンカをしたりもするが、弟と楽しく遊んだりもする。

弟を大切に思っていることが感じられることもある。

いつも二人でいるやり取りの中で、子供達もそれぞれ成長していく経験が積める。

これらは将来この子達の宝になると思う。

君達のエピソードを少し話しておこう。

弟が生まれてからというもの、長男はよく弟とケンカをした。

まだ小さかった次男を押したり、激しく遊び過ぎて次男が危ないと思う時もあった。

次男がおもちゃで遊び始めれば奪いに来るし、その反対に次男が奪いにきてケンカになることなど毎日だった。

困ったものだと頭を悩ませている時期がお父さんにはあったのだ。

ある時、一緒にお風呂に入っていると、お父さんが目を離している間に次男が足を滑らせて、風呂で一瞬溺れたことがあった。

その時、長男はなんとか助けようと必死に次男を抱えようとしたができず、泣きじゃくっていた。

お父さんはすぐに気づいたので、抱き上げて助けたのだが、次の瞬間、ものすごい剣幕でお父さんを叱りつけたのだ。

「だから危なっていってるじゃん!!ちゃんと見ないとダメなんだ!」

その時、お父さんは思ったんだ。

君はいつもケンカしているが、弟のピンチには全力で助けようとする兄なのだなと。

弟が大好きなんだなと。

それから不思議と長男に対して、絶対的な信頼を持つようになったのだ。

振り返ってみれば、公園で遊んでいる時、知らない人や子供が近付いてくると必ず君は次男の前に立ち、守ろうとする姿勢を見せていたことを思い出した。

そんな出来事があってから、お父さんは君達のケンカを見守るようになっていった。

どちらかと言えば、見守れるようになったという表現が正しいと思う。

当然、手を上げたり泣きだせば止めに入るが、それまでは君達に任せるようになった。

兄弟は不思議だ。

よくケンカをするが、次の瞬間には仲良く楽しそうに遊ぶ。

泣いたり、手を上げたりしない限り、見守っていればいいと思うぞ。

男兄弟のいないお父さんは、君たちが本当に羨ましいよ(笑)。

兄弟はいるだけで、子供たちの大きな成長に繋がる。

お嫁さんと相談しながら、計画的に子供を作るといい。

育児用品・教材を効率的に使える

我が家の場合は2人とも男の子だったので、服や育児用品をそのまま次男に使用できることが多かった。

育児に必要なものが既に揃っているので、そういった点では、効率的だった。

そこまで裕福でないため「おさがり」となってしまうのは、次男には申し訳ないが、助かっている。

特に思うのがおもちゃを始めとする知育系のものは使える。

我が家は「チャレンジ」をやっているが、長男が使い終わったものは次男にもそのまま使えてしまう。

わざわざ片づけたものを出してくるのは少々面倒ではあるが、効果的に使えば良い教育ができると思う。

スポンサーリンク

まとめ

  • 長男と次男では、生まれてくる前提条件が違うことを知っておこう。
  • なるべく長男を優先して対応するようにしよう。
  • マンツーマンの時間を確保して、子供としっかり心をかわそう。
  • 兄弟はケンカも多いが、お互いの良き理解者となり、いるだけで成長に繋がる。

< 以上 >

コメント

タイトルとURLをコピーしました